治療就労両立支援部長(事) 宮本 美香(糖尿病・代謝内科部長)
治療就労両立支援部について
これまで勤労者予防医療部で行ってきた予防医療活動に加え、平成26年4月から、新たに治療と就労の両立支援の取組を開始するため、「勤労者予防医療部」を「治療就労両立支援部」と改称し、以下の活動に取り組むこととしています。
予防医療モデル事業
勤労者の健康確保を図るため、過労死(脳・心疾患)、勤労女性特有の健康障害等の発症予防及び増悪の防止に関する予防医療活動を通じて、事例の集積、集積した事例の分析・評価により効果的な予防法・指導法を開発するための調査研究を実施します。
治療就労両立支援事業
平成26年度から新たに、がん、糖尿病、脳卒中の罹患者及びメンタルヘルス不調者に対し、休業等からの職場復帰や治療と就労の両立支援への取組を行い、事例を集積し、医療機関向けのマニュアルの作成・普及を行うこととしています。
治療就労両立支援事業の紹介
近年、勤労者を取り巻く社会情勢、労働環境等の変化により、一般定期健康診断による高血圧症、高血糖、高脂血症、肥満等の有所見率が増加傾向にあり、これらに伴って肝機能障害、喫煙による肺癌あるいは慢性閉塞性肺疾患(COPD)など生活習慣に起因する病気も増えております。さらに、過重労働による過労死や職場のストレスによるメンタルヘルス不全が社会的にも問題となっております。
山陰労災病院治療就労両立支援部では、国の事業の一環として、勤労者を対象に、これら生活習慣病の予防対策、過重労働による健康障害防止対策、メンタルヘルス不全予防対策、勤労女性の健康管理を推進しております。
具体的には、がん、脳卒中、糖尿病、その他慢性疾患の患者さんに対し、両立支援コーディネーター(労働者健康安全機構主催の両立支援コーディネーター研修を受講したMSW・認定看護師等)を中心とした支援チームによる職場復帰支援を行っています。鳥取産業保健総合支援センターとも連携し、両立支援促進員として登録のある社会保険労務士と協働し支援を行う事も可能です。
相談窓口を設置し、アウトリーチ等により真に支援を求めている患者さんを初期の段階で把握し、必要かつ適切な支援へと導いていくスタイルを特徴としています。相談は無料で、原則当院で治療を行っている患者さんを対象としていますが、一般的な復職・相談にも対応しておりますので、該当する患者さんがおられたら是非ご紹介ください。
現在、情報はありません